初節句を迎える男の子のためのお祝いについて、何をいつまでに揃えれば良いのか調べ出すと、兜、鎧、鯉のぼりなどい色々なアイテムが出てきますが、それらを全部自分で買おうとしたら、とてもお金がかかってしまいます。
最近は住宅事情の変化により、兜や五月人形など収納に困ってしまう物は買わない家庭も増えてきています。
兜は高いし1ヶ月くらいしか飾らないから勿体ない!ということで、 兜はいらないから買わないという選択をする家庭も多いようです。
と思うこともあると思います。
そこで今回は、初節句の兜はいらないから買わないけど、お下がりやレンタルでもいいの?という疑問にお答えしていきます。
Contents
初節句に兜はいらないから買わないのもあり?
また、兜や五月人形は高価なもので購入資金もかなりかかってしまうので、兜は買わないことにして、お祝いは別の用途に使用するケースも増えてきています。
高価な兜はディティールにもこだわっているので、 子供が触って壊したら大変ですし、収納する場所や安全面を考慮して、初節句には兜は買わないというスタイルの家庭も多くなっています。
こういう時代背景もあるので、「初節句に兜はいらないから買わないけど、それでいいのかな?」と悩む必要はないですよ!
我が家は我が家なりの初節句を過ごす、というスタンスで、家族みんなでお祝いをしてあげましょう☆
コンパクトな兜飾りが人気!
初節句に高価な兜はいらないから買わないことにして、初節句の雰囲気を出すためにオブジェ的なコンパクトな兜飾りを買う方も増えてきています。
毎回端午の節句の度に大きな兜を出すのは大変ですから、 出しやすいインテリア的な兜の方が手軽に飾れて良いのかもしれませんね!
また、鯉のぼりを飾れば兜はいらないので買わない、という家庭もあります。
鯉のぼりはマンション・アパートでも飾ることができるものも ありますし、風になびく鯉のぼりは子供も喜びます。
初節句にお下がりの兜でもいい?
その理由は、厄を引き継いでしまうと言われているからです。
基本的に兜(五月人形)は1人に1つなので、お下がりは受け取らないように しましょう。!
男の子の兄弟の場合はどうする?
例えば、3人兄弟の場合、兜はどうすればよいのでしょうか?
この場合には、1人に1つずつ用意するのが本当はいいのですが、金銭的にも兜を3つ揃えるのはとても大変ですよね。
そんな時には親戚や父親のお下がりの兜を使わせてもらいたくなりますが、 こういう場合でもデザインや種類を変えて、初節句には兜を3つ用意した方が縁起的に良いとされています。
でも…現実的に考えて、兜が3つもあるご家庭はあまりないですよね。
手頃な値段で色々な種類の兜
初節句の兜は高価なイメージがありますが、今は手頃な価格で色々な兜が販売されています。
きちんとした兜、ほっこり系の兜、キャラクター系の可愛い兜などなど色々なものがあるので、お下がりは使わずに違うテイストの兜を揃えても 良いのではないでしょうか。
そうすれば3人兄弟の場合、兜を3つ揃えた感がなくなりますし、部屋のいろんなところに兜が置いてあると、ちょっと シーズンムードが高まってきますよね!
ちなみに、兜は春分の日が終わった頃から飾ります。
初節句の兜・五月人形をレンタルでもいい?
兜は高価なものですし、置く場所にも困ってしまいますよね。
また、初節句に兜を飾る期間は約1ヶ月くらいしかないので、そのほかの期間は 押入れに収納しておかなければいけないですよね。
押入れがいっぱいいっぱいに なってしまうことは、お母さんにとってストレスなことです。
レンタルは、手軽に借りれて便利!
初節句はこうしなければいけない!という決まりはないので、兜を飾らずに鯉のぼりを飾ればOKという家庭もあると思います。
そういう家庭でも初節句に1回くらいは兜を飾ってみたい、 飾るとどういう感じになるのか知りたい、お客さんが来るので 兜を飾っておきたいという方におススメなのが、兜のレンタルです。
手軽に必要な期間だけ借りられるので、兜を収納するスペースを考えずに済むのはレンタルの大きなメリットですね☆
兜をレンタルできる!おすすめのお店
初節句に飾る兜をレンタルしている会社はあまり多くないのですが、 今回紹介するのは人形のとらやさんです。
こちらでは高価なな兜、やケースに入った兜飾りなどが レンタルでき、立派な大兜飾は1~7日間で55000円(+税)になります。
大きな兜だけではなくコンパクトなサイズの兜もレンタルできるので、 アパートやマンションでも十分に飾ることができます。
まとめ
男の子の初節句・端午の節句と言えば兜・五月人形ですが、お値段が高いだけでなく収納に場所を取られてしまうことから、いらないから買わない、という選択をするご家庭も増えてきました。
初節句に兜を買わないと縁起が悪い、なんてこともないので、それぞれのご家庭のスタイルでお祝いしてあげれば大丈夫ですよ。