男の子の初節句について難しいことはよくわからないけど、なんとなくお祝いをするということだけは分かっている。一体いつお祝いをしたらいいんだろう?という方もいらっしゃいますよね。
男の子の節句は5月5日のこどもの日ですが、お祝いの仕方は特に決まったルールはなく、家庭によって異なります。
ここでは、男の子の初節句のお祝いはいつやるのが一般的なのかとお祝いの仕方を紹介します☆
Contents
男の子の初節句のお祝いはいつやる?
女の子の初節句に雛人形を飾るように、男の子は兜飾りや武者人形、鯉のぼりを飾って男の子の健やかな成長を願います。
5月5日は比較的休みを取りやすいですし、 家族みんなで集まり男の子の初節句をお祝いしましょう。
実家を離れていてなかなか親族を呼べないという方も いらっしゃいますが、 親族の代わりに友人、ママ友を呼んで男の子の初節句を パーティー感覚で行うのも人気です。
男の子初節句はお祝いなので、家族みんなが笑顔で子供の成長を お祝いできれば形にこだわらなくても良いのかもしれませんね!
色々なお祝いの仕方
初節句を迎える男の子の成長を願って、家族みんなで神社やお寺にお参りに行くというお祝いの仕方も一般的です。
しかし、小さい子供を連れてあまり遠くに出かけてしまうと 移動に疲れてしまうので、お参りはなるべく近場で済ませるようにしたいものですね。
基本的には、自宅で祖父母や親戚を招いて食事会を開いてお祝いをするのが、一番無難なお祝いの仕方とも言えますね。
また、家族みんなでご飯を食べに行くのも、料理を準備する手間が省けるのでママに負担がかからず良いお祝いの仕方ですよ。
初節句を迎える男の子はまだまだ小さいので、できれば個室の和室を選ぶようにすると子供が眠くなっても 大丈夫ですし、ハイハイしやすいのでおすすめです。
お祝いをする気持ちが大切!
男の子の初節句は、こういうお祝いの仕方をしなくてはいけない! ということはありません。
家族みんなで男の子の成長を願ってお祝いをする気持ちが一番大切です。
初節句のお祝いに伺う場合には、プレゼンに男の子の喜びそうなおもちゃを 持っていくととても喜ばれます。
【端午の節句】五月人形を飾る時期はいつからいつまで?
また、お住まいの地域で、「五月人形はこの日に飾りましょう」という日があれば、 その日に飾ってください。
そして、五月中旬までには五月人形を片付けておきましょう。
梅雨時期に入ってしまうと湿気などが気になってしまいまうので、できれば天気が良くて乾燥した日に片付けるのがおすすめです。
片づける時は、五月人形についたホコリを払うなど、手入れしてから片付ける ようにしましょう。
場所を選べば一年中飾ってもOK!
ご家庭によっては、飾る時期に拘らずに五月人形をインテリアとして一年中飾っている というところもあると思います。
それはそれでアリで、 片付けないから何か悪いことが起こるということもありませんので、 安心してくださいね!
ですが、子供が小さいと 人形や兜を破損してしまう恐れもあるので、シーズンが終わったら 片付けることがベストなのではないかと思います。
【端午の節句】人気のお祝いのプレゼントと、金額の相場
友人の家庭が初節句を迎える場合には、知育玩具や、 ハイブランドの服や、商品券や、図書カードがおススメです。
お祝いの相場としては3000円~5000円という感じが一般的で、兄弟や親戚の場合は、端午の節句のお祝いの金額の相場は5000円~100000円に なります。
お金だけだとなんだか味気ないかも、という方はお祝い金+プレゼントが良いですね。
また、祖父母のが端午の節句(初節句)にお祝いをプレゼントする場合は、50000円~が一般的です。
金額が高額な理由は、五月人形の購入資金としてお祝いをプレゼントするパターンがあるからです。
五月人形は誰が買うべき?
五月人形をどちらの祖父母が贈るかは地域によっても 異なります。
どちらかの祖父母が出すというパターンや、 双方の祖父母が五月人形代金を半分ずつ出すというパターンがあります。
また、五月人形は夫婦が購入するから、祖父母は双方とも お祝いをが50000円くらいプレゼントするというパターンなど色々あります。