もうすぐ七夕ですね!七夕と言えば笹に折り紙で作った七夕飾りを飾ったり、短冊に願いを込めて飾る日本ならではのいい風習がありますよね!
特に子供がいる家庭では、親子で折り紙で七夕飾りを作って飾るというイベントはとても楽しいですし、いい思い出になりますよね♪
折り紙で作れる七夕飾りには色々な種類がありますが、やっぱり七夕と言えば「星」ですよね。
でも、折り紙で星を作るなんて難しそう…という感じがしてしまいますが、心配しなくても大丈夫!
七夕飾りの星の作り方は2通りありますが、切り紙タイプなら子供でも簡単に作ることができるので、2019年の七夕には是非挑戦してみてくださいね。
今回は2019七夕飾り│折り紙で星の作り方!簡単に子供でも作れる方法を紹介!と題してお送りしていきます!それでは始めていきましょう!
七夕飾りの「星」を折り紙で作る時に必要なものは?
まず、七夕飾りの星を折り紙で作る時に必要なものを準備しておきましょう!
最初に準備しておくことで、スムーズに作業が進みますよ。
星を作る時に必要なものは…
・折り紙(お好きな色でOK!)
・ハサミ
準備すると言ってもたったこれだけなので、すぐに準備できますね!
今回は星と言えば黄色!ということで、黄色の折り紙で作っていきますがお好きな色の折り紙で作って大丈夫ですよ~
金色、銀色、カラーホイル折り紙、ホログラム入り折り紙など、キラキラしたものだと、一層星らしくなり、目立つ七夕飾りになりますよ!
七夕飾りの星の作り方
それでは実際に七夕飾りの星を折り紙で作っていきましょう。
写真で私が実際に作った手順を紹介していくので、参考にしながら折り進め診てくださいね!
①折り紙を半分に折り、長方形の形にします。
②右下の角を持ち、右上の角と中央下部分が角になり、三角形になるように折り、折り筋をつけていきます。
③同様に、今度は右上の角を持ち、右下の角と中央上部が過度になり、三角形になるように追って折筋をつけます。
④折筋がついて「X」のようになっていますね。
今度は、左下の角を折筋をつけた「X」の中央部分に合わせて折ります。
この時、角をXの中央と合わせると「X」の左下に向かう折筋とズレてしまいますが、それでOKですよ♪
⑤今度は、先ほど合わせた角の部分を左側に折り返します。
⑥次に、先ほど折った部分の左下の角を中心として、右下の角を持って折りあげます。(オレンジ色の線の部分を折ります。)
⑧このような形になったら、今度は真ん中部分を裏側に折ります。
⑨オレンジ色の線の部分ハサミで切ります。
⑩広げて形を整えて完成です!(切り取ったいらない部分は破棄してOKです)
いかがですか?上手に作れましたか?
七夕飾りを折り紙で作る方法は写真と文字ではちょっとわかりにかったかもしれませんね。
動画の方がわかりやすいかもしれないので、動画も見てみてくださいね!
まとめ
今回は2019七夕飾り│折り紙で星の作り方!簡単に子供でも作れる方法を紹介!と題してお送りしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
夜空に輝く無数の星、天の川はなかなか見ることはできませんが、七夕飾りに折り紙で作った星を笹の葉に飾るだけで、ぐっと雰囲気が増しますよ~
この切り紙の星を笹の葉につけるときは、裏側にセロハンテープで輪ゴムをつけるのが簡単でおすすめですよ。
今回の記事は以上となります。最後までお読みいただきありがとうございました☆